Google  

2006年12月25日月曜日

被扶養者健診は被用者保険と医師会の直接契約方式(案)

先の投稿で取りあげた、12月15日の「保険者による健診・保健指導の円滑な実施方策に関する検討会」では、被用者保険の被扶養者の特定健診について、市町村国保が被用者保険と地区医師会の契約を仲介する案を見直し、市町村国保が係わらないで直接契約する方式が提案された。被用者保険の被扶養者は、被用者保険組合から受け取った受診券を地区医師会などの特定健診実施機関に提出して受診することになりそうだ。

また、12月20日付の『国保新聞』によれば、この検討会で示された「特定保健指導の実施者数」などの健診・指導の実施規模見通しに関して、検討会席上で「直感的に考えても信じられない」「1300人程度で本当に足りるのか」「これだけの人数で済むから保険者はしっかりやってくれというのでは困る」・・・など複数の委員から試算を批判する声が相次いだ、とある。

やはり、これまでのきわめて大規模な取り組みのイメージとこの試算の落差に戸惑う委員が少なからずいたということになるだろう。・・・なお、先の私の投稿では、こうした試算への異論があったにも関わらず、「委員から大きな異論は出なかったとのこと」と書いた。しかし、これは取材といったことではない、一般的な立場の傍聴者の感想を基にしたものだった。訂正させて頂きたい。

2006年12月19日火曜日

当初の特定保健指導利用者236万人を想定(案)

先週末、12月15日(金)に開催された「保険者による健診・保健指導の円滑な実施方策に関する検討会(第3回)」において、特定保健指導の定義が一部見直され、平成20年度の対象者規模を約236.4万人、特定保健指導実施者数を1,341人と仮定するという案が示されました。また、健診データを長期間にわたって利用するためのポータビリティの確保について、医療保険者の負担などを考慮し、義務としての保管期間を5年とする考え方も示されました。この検討会資料は、基本的に過重な負担の軽減を求めてきた医療保険者の要望に応える内容となっている一方、大規模な特定保健指導のアウトソーシングに期待していた民間企業にとっては予想外の案となっています。

この日の検討会資料2-⑦によれば、平成20年度の40歳から74歳人口5,745万人に対し、特定健診受診率を60%と仮定すると3,447万人が受診。このうち平成16年国民健康・栄養調査による「動機づけ支援対象者=17.8%」「積極的支援対象者=16.5%」を基に1,182万人が特定保健指導対象者となります。さらに当初の特定保健指導実施率を20%として236万人を利用予定者としてみることになっています。なお、保健指導実施率は年ごとに5%ずつ上乗せされるとし、平成27年度には60%、利用予定者数975万人まで増加を見込んでいます。さらに、保健指導実施者数については、20年度に1,341人、27年度に5,530人とし、現状の医師・保健師・管理栄養士の人数などから「実施者の確保は可能と考えられる」としています。

特定保健指導に関して、これまで民間企業の中には、国保ヘルスアップ事業のイメージを基に1人あたり5万円から8万円の費用で、対象者数1千万人から2千万人と想定していた場合もあり、その落差はきわめて大きいと言えます。また、こうしたアウトソーシングへの民間企業の期待は別としても、ここまで特定保健指導対象者の範囲を絞り込む結果、果たして国民全体のメタボリックシンドローム対策がどれだけ進むのか、あるいは医療費の削減という医療制度改革の中心課題にどの程度迫ることができるのか、大いに疑問も残る資料の内容となっています。

この日の検討会の傍聴者によれば、この資料に示された案について、辻一郎東北大学大学院教授を座長とする委員から大きな異論は出なかったとのことです。このため、今後、資料2-⑨にあるとおり、モデル事業の結果を踏まえて「標準的な健診・保健指導プログラム」が確定するとしても、各医療保険者の事業計画案づくりが進む来年度前半期までは、今回の保健指導実施率などの数値が基本的な目安として用いられることになり、保健師等の人員配置計画など、今後に及ぼす影響はかなり大きいと考えられます。

2006年12月18日月曜日

このサイトへのご意見は運営事務局へ

この「特定健診・特定保健指導研究フォーラム」は、東京・杉並のシンクタンク、株式会社メソッドが運営しています。このフォーラムは、皆さまのニーズにできる限りおこたえして参りたいと思います。このフォーラムに関するご意見、お問い合わせ、その他のご連絡は、以下にお願い致します。

〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-11-17 第2和光ビル401
株式会社 メソッド http://www.methode.co.jp/
TEL 03-3220-9171 FAX 03-3220-9173
フォーラム担当研究員 千葉正隆
e-mail MetabolicForum★gmail.com (★の代わりにアットマークでお願いします)

※当面の時期、電子メールおよび電話やFAXによるご連絡を受付けます。

コメントをお寄せください

このフォーラムは、インタラクティブな意見/情報交換の場となることを目指しています。コメントについては、どなたでも書き込むことができますので、どうぞ積極的かつ前向きなご発言をお願い申し上げます。

【コメントの方法とご注意】
★ すべての投稿(※注1)にコメントを書き込むことができます(※注2)。各投稿の下段にある「コメント」の文字をクリックして入力フォームを利用して書き込みを行ってください。
★ お寄せ頂いたコメントについて、内容が不適切な場合、運営管理者の判断によってこれを削除する場合があります。あらかじめご了承ください。

※注1 「投稿」とは、タイトルをもつ独立の記事のことです。このフォーラムではお申し込み(投稿者登録)を頂いた上で投稿を行って頂きます。
※注2 当面の期間、コメントについて、事前にチェックするなどの管理は行いません。

投稿したい方に・・・

コメントではなく、新しい内容の投稿を行いたい方は、1回のみのものでも「投稿者登録」が必要になります。 最初の投稿「サイト設置の趣旨」をお読み頂き、ご了解を頂いた上で、運営事務局( MetabolicForum@gmail.com )あて電子メールで「投稿者登録(申し込み)」を行ってください。

この申し込みには、つぎの点をお書き下さい。
1)お名前、2)ご職業(職名)、3)連絡先、4)自己紹介(+ブログがあればベター)、5)主な投稿のテーマ、予定回数、ボリューム等・・・わかる範囲で構いません
運営事務局で内容を検討させて頂き、投稿をお願いする場合は、チームブログの投稿者としての招待メールをブロガーのサービスを利用してお送りします。この招待メールをお受け頂いた上で投稿下さい。なお、この検討の過程で、電子メールや他の方法で、問い合わせをさせて頂くことがあります。

投稿にあたってペンネームをお使い頂くことは差し支えありません(ただし、お申し込みは匿名でなく実社会でお使いのお名前でお願いします)。
※当面の時期、投稿管理は行いません。この場合、投稿はすぐ公開されます。
※投稿や投稿中の引用等については、投稿される方にすべての責任を負って頂きます。
※投稿において適当な根拠を明示できない誹謗中傷を行うことなど、社会生活上の常識的マナーを守れない投稿者については、運営事務局の判断で投稿者から外させて頂きます。
※その他、個々の投稿の内容について、サイトの目的や趣旨に相応しくないと運営事務局が判断した場合、投稿者と協議することなく、その投稿の一部または全部を削除する場合があります。予めご了解の上、投稿をお願いします。

広告掲載のご案内

この「特定健診・特定保健指導研究フォーラム」サイトに御社(団体)のバナーなど広告を掲載してみませんか。現時点(2007年1月末)で1日あたりのページビューの絶対数は200件を少し超える程度と非常に少なく、一般むけの大規模な広告宣伝には適しません。しかしながら、このページへのアクセス数における中央官庁、各地の自治体など行政関係者、医療保険者、病院・医療関係者の構成比率は非常に高く(過半を超えることが多い)、このテーマに深く関わる広告であれば、一定の効果を見込むことができると考えられます。・・・よろしくご検討ください。

★掲載料(税込、期間1か月、この価格表は2007年3月末まで有効) 
 横長バナー (タイトル下) 16cm×3.5cm ・・・ 48,000円
 角型バナー大(サイドバー)  8cm×5.5cm ・・・ 23,000円
 角型バナー中(サイドバー)  8cm×3.5cm ・・・ 16,000円
 角型バナー小(サイドバー)  8cm×2.0cm ・・・ 12,000円

★掲載のお申し込みと方法
・御社(団体)のバナーがあれば、そのストレージ先URLをご連絡ください。
・バナーをお持ちでない場合は、実費にて製作を承ります(1件、5,000円から)。
・掲載のお申し込みは、MetabolicForum@gmail.com までお願いします。

2006年12月6日水曜日

サイト設置の趣旨

この研究フォーラムについて
この「特定健診・特定保健指導研究フォーラム(略称:メタボリックフォーラム)」は、東京・杉並のシンクタンク、株式会社メソッドが、 約1年半の期間限定で運営する公開フォーラムです。医療制度改革、特定健診・特定保健指導をテーマとするご意見、ご質問等をお寄せください。国民健康保険 や企業健保、保健センターや健診センターにおいて新制度の導入にむかって日々努めておられる皆さま、そして、医師、保健師、管理栄養士、健康産業関連企業、シンクタンクの皆さまの自由なアイデアと情報交流の場となることを目指します。
研究フォーラムのねらい
今年(2006年)6月の「高齢者の医療の確保に関する法律」などにより、特定健診・特定保健指導が医療制度改革の中心に置かれました。しかしながら、国民皆保険制度の維持と増大する医療費の削減を目標とする医療制度改革の具体的道筋については、必ずしも世論の合意が形成されたとは言い難い状況です。また、メタボリックシンドローム対策に重点をおく特定健診・特定保健指導に関しても、40歳以上の市民について医療保険者ごとに実施するといったごく大まかな枠組みが決まったところであり、保健指導対象者の抽出方法や指導方法、効果の評価方法など、具体的な取り組みの方針はいまだ明らかになっておりません。

こ うした中で、とりわけ平成20年度の新制度導入にむけて準備を進めなければならない各医療保険組合のご担当者にあっては、必要かつ適切な制度施策関連情報に対するニーズが大変高くなっています。このサイトは、こうした皆さまに、シンクタンクとしての分析力を活かした情報提供を行うと共に、すべての関係者の皆さま相互の自由な意見交換の場となることを最大のねらいとしております。

かつて介護保険制度創設前後の数年の間、故高橋邦彰氏が主宰された掲示板コミュニティが大きな注目を集めたことがありました。以来5年ほどの間に、インターネットはさらに発展を続け、特別な機器やプログラムを用意しなくても柔軟な投稿管理を行うことができるこうしたサービスが登場するに至りました。今から1年半の後、このブログサイトを丹念に読むことによって、特定健診・ 特定保健指導という「医療制度改革の目玉」と位置づけられた新制度がどのように具体化され、あるいはどの点で未解決の課題をはらんだのかといった制度導入の経緯が細大漏らさず把握できる・・・そのような日がくることを願っております。どうか、皆さまの積極的な関わりによって、このサイトが充実・発展するよ うご協力をお願い致します。
投稿方法、コメントの管理について
新 しく投稿したい方は投稿者登録(申し込み)を行ってください。当面、5人ないし10人規模の投稿者を募集致します。投稿の際、表示されるお名前は自由に決めて頂けますが、投稿者登録においては、1)お名前、2)ご職業(職名)、3)連絡先、4)自己紹介(ブログがあればベター)をサイト管理者に送って頂く必要があります。送って頂いた内容に間違いがなく、このサイトにふさわしい投稿者と判断させて頂いた場合、チームブログの投稿者としての招待メールを送らせて頂きます。なお、お申し込みの方の職種、お立場や制度や改革に関するお考えを基準に登録の可否を判断することはありません。

このサイ トでは、投稿に対して、コメントをつけることができます。当面の時期においては、すべての投稿に対して、すべての方が自由にコメントを行うことができるものとします。ただし、今後の状況を踏まえて、サイト管理者が必要と判断した場合には「投稿管理」を導入する可能性があります。また、投稿およびコメントについては、サイト管理者の判断で削除、その他の措置をとる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。投稿およびコメントなどのさらに具体的取り扱いについては、改めてまとめたいと考えております。

2006年12月6日 株式会社メソッド フォーラム担当研究員 千葉正隆